top of page
キャリーラム来館① 2025-04-03 01.03.12_192f3669.jpg

世界中に"教育を受けた健康で豊かな中間層"を創る

Building well-educated, healthy middle-class worldwide

公益資本主義で目指すのは
人々を豊かにする経済社会

世界は今、格差の拡大と社会の分断という課題に苦しんでいます。この原因は株主利益の最大化を善とする株主資本主義と金融経済の偏重にあります。人々を豊かにするのは株価ではなく実体経済です。公益資本主義のもと、新たな経済社会づくりを目指しましょう。

公益とは「私たちと私たちの子孫の経済的・精神的な豊かさ」を指します。会社は「社会の公器」として、事業を通じて社会に貢献すべき存在です。公益資本主義とは、今そして未来において、経済的にも精神的にも豊かな人々で溢れるように、経営や制度設計のあり方を考える軸となるものです。

「世界中に教育を受けた健康で豊かな中間層を創る」ことを理念に、1985年に原 丈人がアメリカで設立しました。2011年より日本でも本格的に活動を開始し、香港、タイ、マレーシアなどアジアにも拠点が広がっています。

スクールキッド

豊かな社会をつくり出すのは誰か
持続的な成長と適正な分配が鍵

公益資本主義とは、会社の成長に貢献する、すべての「社中」に成果を適正に分配して、社員を豊かにし、更なる成長を生み出すことで、社会を豊かにしていくという考え方です。そのためには、“国が”、“誰かが”ではなく、一人一人の力が発揮されることが鍵となります。

「社中」・・・会社を支える仲間として、社員、顧客、仕入れ先、地域社会、地球、そして中長期株主をいう
 

ビジネスミーティング

経営者の皆様へ

分配と成長の好循環を生み出す鍵となるのは社員とその熱意です。短期的な利益の追求だけでは生まれてきません。社員、会社、そして社会が、中長期で持続的な成長を実現し、健康と豊かさを高めていくための経営のあり方を、公益資本主義のもと実践していきましょう。

吹き抜け階段での握手

従業員の皆様へ

公益資本主義の実践3原則の一つが「企業家精神による日々の改良改善」です。あなたの仕事は社会をどう良くしていくのか。そのための鍵は俯瞰的に物事を捉える力にあります。公益資本主義のもと、社会をより良いものにしたいと考える仲間を作り、共に実践していきましょう。

書店の本棚

学生の皆様へ

不確実性の高い時代において、「正解」とは検索して得られるものではありません。自らの頭で考えて仮説を立て、現場感覚を磨いて検証し、判断することで創りあげていくものです。そのための鍵は50年後の未来をどうしていきたいのか、という想いです。共にその構想を描き実践戦略をつくりましょう。

会長・原 丈人について

考古学者であった原 丈人(はら じょうじ)は考古学の資金を捻出するため、米国に留学し在学中に起業。その後、全米2位のベンチャー・キャピタリストとなりました。しかし「会社は株主のもの」というアメリカ経済界の意見に反旗を翻し、公益資本主義を提唱しました。

原丈人

公益資本主義の実践へ向けた人材育成・経営支援・制度提言

会社は「社会の公器」として事業を通じて社会に貢献する。
この考え方を実践できる人材を育成し、こうした経営ができるような連携の仕組みを作り、その土台となる制度やルールについて改善策を提言していく。アライアンス・フォーラム財団は、公益資本主義をもとに新たな経済社会へと変革していくエコシステムづくりに、多くの皆さんと共に挑んでいます。

TOP_WAF東京.jpg

WAF東京
ワールド・アライアンス・フォーラム東京円卓会議

毎年秋に開催するWAF東京では、世界の潮流や変化を俯瞰的に捉え、中長期での持続的な成長を生み出すために必要な経営のあり方や制度設計を議論し、公益資本主義による経営実践を共有していきます。

WHGC_佐世保.jpg

WHGC
World Healthcare Game Changers Forum

会社の中からゲームチェンジャー人材を生み出すための「学び+実践」型の人材活性化プログラムです。課題を俯瞰的に捉え、未来を構想し、仲間と共に一歩を踏み出していくプログラムを展開しています。

PIC研修

公益資本主義研修

公益資本主義を体系的に学ぶ、次世代の経営人材向けのプログラムです。公益資本主義を実践する経営者の経営哲学を学ぶとともに、その理論的背景をアカデミアの専門家から学び、自身の経営実践に向け受講生同士が研鑽しあう場です。

それぞれの視点から見える未来

Three Pillars of Action – Turning Vision into Reality

一人ひとりの視点にこそ、未来を変える力がある。

経営者として、政治家として、現場で働く一人として──。

このコラムでは、立場や肩書きを越えて、“今”をどう見つめ、“これから”をどう描くか
そのリアルな声を集めました。

この言語で公開された記事はまだありません
記事が公開されると、ここに表示されます。

当財団の活動のご案内

一般財団法人アライアンス・フォーラム財団の最近の活動や公益資本主義に関する記事をお届けします。
参加可能なイベントプログラムもご案内しています。

bottom of page