Alliance Forum Foundation

  • ライブラリ
  • お問合せ
  • Jpn
  • En

講義レポート 明治学院大学

アライアンス・カレッジ(講義レポート) 2020年10月08日

途上国事業部門(AFDP)の原孝友です。今回は明治学院大学菅正広教授のゼミ「国内外の貧困削減と日本の役割」の1コマを頂き「アフリカでの貧困削減への取り組み」について、10月8日に講義を行いましたので報告致します。 菅正広教授はグラミン日本の会長も務められている方です。「グラミン」とはバングラデシュで「村」を指す言葉で、グラミン日本はムハマド・ユヌス氏が創設したマイクロファイナスを行うグラミン銀行の日本版の組織です。 ゼミでは、マイクロファイナンス、ソーシャルビジネス、企業・金融機関・政府・個人の果たせる役割等について学んでおり、今回は私が考えている「社会の発展(繁栄)」の考え方を軸に、途上国事業部門(AFDP)が行う事業の1つであるザンビアのスピルリナプロジェクト(栄養改善事業)を中心に貧困への取り組みをお話しました。 社会の発展(繁栄)には、「理念の実現」「経済社会の成長」「構造・制度の改革」「技術の活用」の要素が関係していると考えており、「公正で豊かな社会を実現する」という理念によって、他の要素をしっかりと方向付けること、「経済社会の成長」だけでは、世界の格差構造の関係を解決できないこと、そのために「構造・制度」を改革することが必要であり、また「技術の活用」によって「経済社会の成長」や「構造・制度の改革」を支えること等をお伝えしました。

img_1015_01

(スライド1:社会構想)

こうした考えを基に実際の私達の取り組みの事例として、ザンビアのスピルリナプロジェクト(栄養改善事業)を取り上げました。慢性栄養不良を解決し現地の人々と豊かな社会を実現するための対話の仕方や、慢性的栄養不良が生じる社会構造上の課題、社会に適した技術協力の在り方、プロジェクトを進める上で直面するジレンマ、持続的かつ広く展開可能なビジネスモデルを作る上で考慮すべき点等について、学生の皆さんと意見交換を行いました。

img_1015_02

(スライド2:スピルリナプロジェクト・栄養改善)

コロナの状況で表情が伝わりにくいことも懸念しておりましたが、学生の皆様から積極的に質問やご意見などを頂き、ザンビアの格差原因は何か、スピルリナビジネスモデルの課題、ザンビアの市場、マーケティングの仕方、コロナ禍における社会の変化等について質問を頂きました。

img_1015_03

(写真:講義風景)

なお、途上国事業部門(AFDP)では、「アライアンス・カレッジ」として大学・大学院向けの講義や企業向けプログラムを常時受けつております。次回は東京農工大学「理系研究者ビジョナリープログラム・イノベーション推進特別講義」を実施予定ですので、また近況を報告致します。 それでは引き続きどうぞ宜しくお願い致します。

(文責:原孝友)

Infopoverty World Conference参加

先日4月21日、途上国の貧困問題をICT技術を活用して解決しようと話し合うXVII Infopoverty World Conference(ニューヨーク国連本部で開催された国連経済社会理事会の会合)にて講演を行い、193か国の加盟国に訴えました。

途上国において教育を受けた質の高い中産階級層を育てるビジョンと、その具体的な事業としてスピルリナプロジェクトを発表して参りました。他の多くの参加者からは技術面や情報管理の手法に関する発表が多い中、我々は大きなビジョンと共に具体的な現場レベルの事例を伝えることができたと思います。参加者からも、具体的で分かり易く、技術をどう現場に落とし込むか考えさせられたと、コメントを頂戴しました。

本会議は、オンラインでEuropean Parliament Information Officeと繋ぎ、全発表がUNWebTVを通じて世界中に発信されました。Opening Sessionでは、日本政府国連代表部の川村大使からTICADVIの報告に加え、我々の活動も言及頂きました。お蔭様で、続くSession 1では途上国事業部門のマネージャーからスピルリナの地産地消の栄養改善モデルについて、規模はまだ小さくとも持続可能であるモデルとして説明しました。Session2での講演は途上国事業部門の栄養士が担当し、栄養の観点からスピルリナを選定した背景と、スピルリナを含む食材を選定するための調査方法と結果を報告し、ICTの活用の可能性について開場に問いかけて参りました。

img_confer01img_confer02

クラウドファンディング終了。
応援ありがとうございました。

【クラウド・ファンディング開始】
“ザンビア産・奇跡の「藻」スピルリナで世界に栄養革命を!”
アライアンス・フォーラム財団のスピルリナ・プロジェクトは
10月19日よりクラウド・ファンディングへの挑戦が始まりました!!

******************************

 世界中で後を絶たない《5歳まで生きられない子ども達》、その約2人に1人の子ども達は、何らかの栄養不良が起因となって亡くなっているという事を知っていますか?
 アライアンス・フォーラム財団は、援助に頼り続けず、人々の自立を促す栄養改善のモデル村作りをアフリカのザンビア農村部で行っています。その実現のために“スピルリナ”という高栄養価な“藻”を切り札に、学校給食支援、食育活動、栄養教育人材育成、栄養効果測定、試験生産、などを2009年から行ってきました。
 
 私たちは、世界の9人に1人(7億9,500万人)が陥っている「慢性栄養不良」という栄養不良改善に有効なスピルリナを使って、栄養革命を起こそうとしています。良質なタンパク質・鉄・各種ビタミンなどが豊富に含まれる藻であるスピルリナを、ザンビア農村部で地産地消できる仕組みを作り上げ、2020年までに慢性栄養不良児0の村を目指します。
 今、現地にスピルリナの生産・販売基盤を整えるために、330万円の費用が必要です。
 ザンビアの人々が援助団体などの寄付から脱却し、自らの手で栄養問題に気づき、彼ら/彼女ら自身がスピルリナを生産・販売できるようになることで、健康な栄養状態が維持でき、自立可能な事業モデルを作り上げていきます。

******************************

【お願い】
 スピルリナの生産・販売基盤を整えるために、330万円の費用が必要です。
 ご支援宜しくお願い致します。そして、今後配信するメッセージメールを読んでいただき、ザンビアや栄養不良問題のことを知って頂ければ幸いです。

【ご支援はこちらから】
https://readyfor.jp/projects/alliancespirulina

img_alliance_forum_foundation_top

JAPAN-AfDB Forum Energy Access and Quality Infrastructure in Africa - Towards TICAD VI - 参加報告

2016年5月23日~27日にかけて、ザンビアの首都・ルサカの国際会議場でアフリカ開発銀行グループの年次総会が開催されました。毎年アフリカ、そしてアフリカ開発銀行(AfDB)に加盟しているアフリカ域外国(日本は米国、ナイジェリアに続くAfDBへの第三の出資国)を巡回する形で開催されており、昨年はコートジボワールのアヒジャンでの開催、今回で第51回目の開催です。

この会期中の5月25日に、国際協力銀行(JBIC)、日本貿易振興機構(JETRO)、国際協力機構(JICA)、アフリカ開発銀行の四者共催のサイドイベント「JAPAN-AfDB Forum Energy Access and Quality Infrastructure in Africa –Towards TICAD VI-」が開催され、ここでザンビアで活動している日本のNGOの協力と言うことで、配布されるランチボックスにスピルリナを使用されてもらう形でアライアンス・フォーラム財団も協力させていただきました。
また、この会場に23-27日の総会期間中を通してブースにバナーを出させていただきました。

他にも日本から主に民間企業や政府系団体などが参加しており、インフラ、エネルギー分野のPRなどもありました。

※ブースの様子。AFFの活動やスピルリナのことも、ポスターで紹介しました。
展示ブースの様子

25日のサイドイベントでは250食分のランチボックスが配られましたが、スピルリナのことをもっとザンビアやアフリカの参加者に知ってもらうために、と共催者様よりご厚意でメニューにはスピルリナを活用したものを盛り込んでいただきました。
・照焼きチキンサンド(150個)(*パン生地に練り込んであります)
・ロシアンサンド(ポテトサラダをサンドしたもの)(100個)(*パン生地に練り込んであります)
・スピルリナスコーン300個
・スピルリナピザ(500個)(*生地に練り込んであります)
他にスナック用として、スピルリナ入りのクッキーも500個配られました。

※ノンベジタリアンとベジタリアンの2種があります。(こちらはベジタリアンメニュー)
スピルリナ入りのサンドイッチ

※会場前で配布をしています。
会場前の人だかり

※配布の様子
スピルリナ入りサンドを配布する様子

250食のランチボックスは1時間弱でなくなり、食べた人からは「おいしかった」と声が聞かれました。
また、サイドイベント開始前に、AFFの活動やAFFについてのプレゼンをする機会をいただきました。

※プレゼンの様子。
プレゼンテーションの様子

会場には120人以上もの参加者が入り、熱心に耳を傾けている様子でした。終了後には「こんな藻があるんだね」という声がけもいただき、AFFの活動、スピルリナについて少しでも多くの人に理解していただくいい機会となりました。

スピルリナ栄養教育における教材開発プロジェクト 第3弾教材が現地に

2015年4月より開始した創価大学Global Citizenship Program (GCP)5名の皆さんとの栄養教育教材開発プロジェクト。 
9月1日に引き渡しを受けた第3弾の教材は、次回財団スタッフのザンビア出張に合わせて現地に近々到着予定です。

栄養指導の紙芝居を届けに来てくれた学生さんと
※直接学生さんが届けに来てくださいました。

離乳食のことについて説明している紙芝居
※離乳食も今回の紙芝居用にわざわざ作ってくださったとのこと!

7月9日 ザンビアにて第2回目の教材を活用

第3回の教材到着前に、7月に現地に出向いた出張者が、第2弾の教材を活用してBSNPにて栄養啓蒙をしてきました。
この6月にこの学校に入学したばかりの高校生の生徒たち25名が対象でした。
「急性栄養不良」と「慢性栄養不良」の違いを説明し、2人の違った食習慣を持つ子どもの成長を表したストーリーです。

駐在員森長と太田(旭)が教材を活用しているところ
※生徒たちは真剣に紙芝居を見ています。

私たちがザンビアのこの地域で解決していきたい「慢性栄養不良」を知ってもらうために、様々な場面が展開していきます。
Aくん、Bくんという2人の異なる食生活を送っている男の子が登場。
①学校での様子(集中力の有無)、②テストの結果(満点、0点)、③将来の姿(医者になり多くの人を助けている、仕事がない)という流れで食事が自分の生活や将来にどのような影響をもたらすのかを伝え、最後はどちらを選択するか?というメッセージで締めくくっています。
また、このような分かりやすいストーリー以外にも、現実的な内容も学んでもらえるような内容も盛り込まれています。
特に慢性栄養不良の子とそうでない子の脳の違いのCT写真のシーンでは、一同相当驚いた様子。「これは病気じゃないの?」「どれくらい食べてないとこうなっちゃうの?」といった声も聞かれます。

脳の発達の違いを見ているザンビアの学生
※脳の発達の違いを見ている生徒たち。かなりインパクトがあった様子。

生徒からは「慢性栄養不良にはスピルリナがいいんじゃない?」という反応もあり、スピルリナを食べる量や頻度、そして効果が出るまでにかかる日数など深い興味を示すような質問も出ました。
今回の栄養教育では、対象となった生徒たちが新入生ということもあり紙芝居以外にも給食に配給しているスピルリナが持つ栄養素や、栄養素別の効果などについても触れました。高校生というだけあり、タンパク質やビタミン、ミネラル、炭水化物という名前は聞いたことがあるようでしたが、海藻という言葉を知らなかったり、栄養素の持つ働きについては答えられなかったりと、まだまだ栄養啓蒙の道のりは長そうです。しかし、ここで彼らに伝えるということは、彼らだけにとどまることなく、その家族そして将来持つことになるであろう自分の子どもや孫の代までも受け継がれていくはず。そう思うと今ここで彼らに伝えていくことの大切さを強く感じます。

12345...