Alliance Forum Foundation

  • ライブラリ
  • お問合せ
  • Jpn
  • En

ザンビア料理コンテストにて、スピルリナ料理で優勝!

12月11日土曜日に、ザンビアの首都LusakaでThe SBN Good Nutrition Cook-Off and Food Festivalという料理コンテストが開催され、アライアンス・フォーラム財団は現地NGOパートナーであるPAMと共にスピルリナ料理で参加し、なんと優勝することが出来ました!

これを主催したSBNとは、SUN Business Networkの略で、ザンビアにおけるSUNに関するステークホルダーのネットワーキング機会を提供しているところです。
SUNとは、Scaling Up Nutritionの略で、国連機関(WFP、UNICEFなど)をはじめ各国援助機関、ザ政府、CSO、民間企業、NGO、研究機関などの多分野横断型に、「食糧・栄養」の改善に向け動いている栄養改善に関する国際的な運動(Movement)です。現在、57ヶ国がこの運動に賛同し参加しています。
*参照:http://scalingupnutrition.org/

このコンテストのコンセプトは、
ザンビアの食品会社や主婦の方々が、自社の製品や地元の食材を使用し、栄養価の高い料理を作り、競い合うというものです。

審査員は、
・1歳の子どもを持つお母さん
・10代の女の子
・シェフ
・栄養士
・支援企業の代表
で構成されており、

審査基準は、
・栄養価の高さ
・創造性
・美味しさ
・準備の簡単さ
・油、砂糖、塩の量の少なさ
で判断されました。

zanbia_00

【写真1】ブースの様子

調理開始!

私たち、アライアンス・フォーラム財団は、現地のパートナーNGOであるPAM (Programme Against Malnutrition)と共に参戦し、スピルリナを使った5品の料理で勝負しました。

私たちが作った料理は5品、その全てにスピルリナが入っています。
・ Bondwe(ザンビアに自生する山菜のようなもの)という菜っ葉を使った炒め物
・ キャッサバおかゆ(粉末状のキャッサバにお湯を入れたもの。キャッサバは農村部でよく見るおいもで、おやつや朝食としてよく食べられます)
・ さつまいもおかゆ(乾燥さつまいもを粉末状にし、お湯を加えたもの。ザンビアは雨季と乾季があり今はさつまいものシーズンではないため、乾燥して保存しています)
・ アボカド・マッシュ(アボカドをつぶしたもの)
・ バナナ・マッシュ(バナナをつぶしたもの)

zanbia_01

【写真2】①Bondwe炒め調理中の様子

皆さんお気づきかもしれませんが、これらは①番以外、みな柔らかく煮込んだどろどろ状の食事です。
低月齢の赤ちゃんへの離乳食というコンセプトでレシピを考えました。

これは、AFF栄養改善事業のプロジェクト目標である

「高栄養藻のスピルリナの地産地消を通して、ザンビアの5歳未満児に蔓延する、慢性栄養不良の改善に貢献する」
という思いを、実現するためのレシピなのです。

これは、栄養不良の撲滅をミッションに掲げるSUNの目的にも合致しています。

zanbia_02

【写真3】選考結果発表の瞬間

試食後の選考結果、結果は、なんと1位!

Best Overall Dishに選ばれました!

他の参加者の料理のクオリティーがとても高かったため、全く期待しておらず、司会者の方に「あなたたちのことよ!!!」と熱い視線を送られ、初めて気がつきました。

評価のポイントは、スピルリナの栄養価の高さと準備の簡単さとのことでした。

優勝が発表されたときのコメントで、

「スピルリナが現在ザンビアで一番栄養価の高い商品です」

とおっしゃって頂いたのが、なんだかとても誇らしい気持ちになりました。スピルリナは確実にザンビアで認知され、現地の人たちに必要とされてきている!そう確信することができました。

優勝賞品として、
・ 新聞へのカラー広告
・ ラジオ出演
・ 看板の設置
が約束されており、これからの更なるスピルリナの広まりにとても期待できます。

スピルリナを持続的にかつ安価にザンビア全土に供給できるようになるために、
生産事業が、地産地消・自立型ビジネスモデルの実現が不可欠です。

zanbia_03

【写真4】メンバー集合写真

出向期間満了、大変お世話になりました!

こんにちは、ザンビア事務所を離れ日本オフィスに勤務している齋藤です。
1年間のザンビア駐在を経て、先週、日本に帰国することができました!

「出向」という会社員人生においてのドラマをまさかのザンビア駐在で経験させて頂き、アライアンスフォーラム財団には大変感謝しております。また、右も左もわからなかったザンビアでいろいろと面倒を見て頂いた森長さんには、この場で改めて感謝申し上げます。

ザンビア駐在中は出向元と全く異なる「スピルリナ」に関する業務でしたが、日々、楽しみながら業務を遂行できたのが今となっては良い思い出です。現地の方々と手を取り合いながらプロジェクトを進める様子は大変勉強になったと同時に、民間企業では成し得ない目標に向かって邁進する様は、同じ日本人としてとても心強いものを感じました。

1年間の出向期間という限られたものではありましたが、公私に亘り本当に大変お世話になりました。少しでもザンビアでの「スピルリナ」普及に貢献できていたら幸いです。

この1年間の経験を出向元である日本信号株式会社で存分に活用したいと思います。

最後に、ザンビアで森長さんと良く通ったランチのお店で締め括りたいと思います。
大変ありがとうございました。

※帰国日当日のランチ
ザンビアでの最後のランチ

ありがとう、齋藤さん

こんにちは、ザンビア駐在森長です。
南半球にあるザンビアは、現在明け方の最低気温は10度前後になる「真冬」です。
そんな寒くて寂しい季節にザンビア事務所から悲しいお知らせです。

去年6月から出向という形で一年間、AFFザンビア事務所に駐在員として勤務されていた齋藤さんが、2か月の延長期間も終わり、遂にザンビアを旅立っていってしまいました。
また、森長、1人勤務体制に戻りました。。。

齋藤さんは、「株式会社 日本信号」から1年間の出向ということで、ザンビア事務所で勤務してくださいました。在任中は、主にスピルリナの効果測定プロジェクトの管理やルサカ市内のコミュニティスクールで学校給食にスピルリナを配給し栄養教育に従事されました。

出向元の業務とは全く違う業務内容で戸惑うことも多かったと思いますが、そんなことを一言も言うことなく毎日真摯に業務に当ってくれていました。齋藤さんからも別途、一年間の勤務を経ての感想ものちのち頂きたいと思います。

AFFでの業務経験が、齋藤さんの今後の何か、何でもいいので、何かの役に立てば幸いです。また、将来、何か仕事で一緒できる機会があればと思います。

※最後の昼食、木陰の下にて。

ザンビア駐在員のツーショット

第2回草の根パイロット事業 -その2-

こんにちは。
前回の投稿に引き続き、アライアンス・フォーラム財団栄養士の太田旭です。
約1ヵ月の出張期間を終え、先日ザンビアから帰国しました。
今回は南部州Gwembe郡にある農村部Munyumbwe地域のヘルスセンターで実施した調理実習の様子をレポートしたいと思います。

調理実習で用いたレシピは、昨年夏に実施したキーフーズ調査 の結果を元に考案しました(キーフーズ調査については、2015年7月22日の記事をご参照ください)。その結果から、多くの大人が日常的に食しているにも関わらず、子どもにはあまり与えられていなかった食材を見つけ出しました。その名も“Kapenta(カペンタ)”という乾燥小魚で、地域の子ども達に不足しがちなタンパク質と微量栄養素が豊富に含まれたポピュラーな食材です。

※カペンタ
市場で売られているカペンタの袋詰め

今回はこのKapentaを使った子ども向けレシピを用意して挑みました。そして、調理実習の内容は、調理をするだけでなく衛生教育を盛り込んだ構成を計画しました。

※衛生教育技術について学んでいる5歳児未満健診担当ボランティア達
ボランティアの男性

衛生教育はまず母親たちに指導するボランティアに研修を実施しました。
内容は始めに、「細細菌とは、細菌が体内に入るとどんなことが起こるか」、「細菌はどんな所に住んでいるか」、「どんな行動が細菌を体内に入れてしまう原因になるのか」、などをボランティア間で意見交換をしてもらいました。そして、キーワードで覚える衛生ポイントと題して、4つのキーワードが書かれたカード「洗う」「分ける」「離す」「覆う」を利用し、調理実習の際にアナウンスする重要な衛生事項を学びました。キーワード別衛生教育事項は以下の通りです。

1.「洗う」トイレの後に石鹸を使って手を洗う、食事の前にも石鹸を使って手を洗う。
調理する食材は綺麗な水でよく洗う。食器や調理器具も洗って綺麗なものを使う。
2.「分ける」生の肉や魚には細菌が多いので、未加熱のそれらは生野菜や果物・調理済料理と分けるようにする。まな板や包丁も作業工程を分けて細菌が移らないようにする。
3.「離す」調理場所はトイレや家畜小屋とは別に設け、隣接せず離すようにする。
4.「覆う」食材・調理済料理・水などは布巾や蓋で覆い、ゴミや虫が入らないようにする。

※5歳未満児健診にてボランティアが実施した調理実習の様子
野外で学んでいる担当ボランティア達

調理実習実施に当たり、地域の家庭で使われている調理器具を使うなど、家庭の調理スペースと同じ条件になるよう考慮し準備しました。実際の実習は、ボランティアが割り当てた個々の役割をしっかりとこなし、栄養教育研修で学んだ衛生情報を正確に伝え、無事に終了することができました。

※試食中の様子
試食の様子

そのお味はというと、試食をしたお母さん達・子ども達・そしてクリニックやボランティアの間でも、食べやすく美味しいと好評でした。試食後に実施したアンケートでは、それまで“カペンタ”は硬さの問題で子どもには向いていないと考えていたお母さん達から「(食材の)切り方を少し変えたり、カペンタを砕くという工程を加えただけで、子どもにも食べやすい料理にかわることを分かり易く学べた」などというコメントが寄せられました。

※出張中にホームスティをさせてもらったNawaさんご一家と
Nawaさん一家との写真

あっという間に終了したザンビア出張、ザンビア料理が既に恋しいです。
世界の沢山の場所で「おかえりなさい」と声をかけてくれる人がいるということは、本当に嬉しいものですね。また遠からずザンビアへ戻れることを楽しみにしています。

第2回草の根パイロット事業 -その1-

お久しぶりです。
アライアンス・フォーラム財団 栄養士の太田旭です。

私がザンビア日記を書いているということは…、そうです、ザンビアへ舞い戻って参りました。

久しぶりに食べるシマ(ザンビアのソールフードとも言える主食)は相変わらず美味しく、
女性達が身にまとうチテンゲ(民族衣装)には、毎度のことながらその美しさに目を奪われます。

この時期のザンビアは各地で、黄色いコスモスのような花が咲いていて、とてもきれいです。

コスモスのような黄色い花

今回の出張の主な目的は2つあります。
1、 首都Lusaka郊外にて、キーフーズ調査の手法を農業省配属栄養課スタッフへ伝授し協働実施するため
2、 農村部南部州Gwenbe郡のMunyumbwe地域にて、5歳未満児健診担当ボランティアと共に地域の母親達へ調理実習を実施するため

今日のザンビア日記では、先週首都で無事に完了したキーフーズ調査ガイダンスの様子と、現在進行中の調査の様子をレポートしたいと思います(キーフーズ調査については、2015年7月22日の記事をご参照ください)。

※ガイダンスの様子
キーフーズ調査ガイダンス中の様子

数か月前の私は、首都Lusakaの郊外でキーフーズ調査が実施できないか構想を練っておりました。駐在員の森長に相談し話を持ち掛けると、興味があると手を挙げてくれた青年海外協力隊の隊員の方々が現れました。名乗り出て下さった何名かの有志の方々の中から、皆さんの活動に支障がない時期などを考慮し、青年海外協力隊の家政生活隊員である山本さんと中村さんのご協力を得て、念願の首都郊外での調査が行えることになりました!

山本さんと中村さんとは、日本オフィスにいる頃からメールベースで現地の保健情報や土地情報などを共有いただき、2人のワークパートナーである農業事務所の栄養士のNawaさんとGloriaさんと共にキーフーズ調査を開始しました。

キーフーズ調査実施ガイダンスでロールプレイングを行った際に「この方々なら大丈夫」と早くも確信したわたしですが、実際の調査の様子を視察させてもらった際には、ロールプレイング以上に頼もしく、笑顔で調査を進める皆さんの様子が見られました。のちに回収した調査票を確認すると、打ち合わせていた通りの記述はもちろん、用紙の余白に気づいた点などのコメントを発見!これには大変感動しました。

※キーフーズ調査実施の様子
郊外での調査の様子

、笑顔で調査を進める皆さんの様子

この調査の結果は帰国後集計・考察をし、ご協力いただいた皆さんに共有する予定です。
現地を良く知るNawaさんとGloriaさんという栄養士仲間が増え、一緒に考察ができることは帰国後の私の楽しみの1つになりました。

次回の日記は農村部Munyumbwe地域での調理実習の様子をレポートします。
南十字星が綺麗に見えるあの村で…、どうぞお楽しみに!

12